top of page
com_tanbo_top_edited_edited.jpg

​無肥料・無農薬栽培
田んぼのシェアリング コミュニティ

コミュニティ田んぼ

自宅から通える。お米づくりをはじめませんか?

お申し込み・質問・相談は

こんなことをします

つるかめ農園「コミュニティ田んぼ」では、一年を通して自然栽培(無肥料・無農薬)によるお米づくりについて学ぶことができるプログラムです。田植えや稲刈り作業だけで終わってしまうイベントとは違い、年間を通して5、6回程度の作業日を予定しており、基礎的なお米づくりが学べるようになっています。作業前後には講義や質問を受け付ける交流の場を用意するようにしています。田植えや稲刈りはもちろん苗床の作りかたから、草取り、脱穀などさまざまな体験をすることができます。

一年を通して同じメンバーとひとつの田んぼをシェアしてお米づくりを行います。毎回同じメンバーと交流があるので、同じ志をもった仲間や家族との交流がより深まると思います。お米づくりだけでなく、お米づくりにまつわるコミュニティに参加したい方にはとてもオススメです!

​収穫したお米(10Kg)を最終日にお持ち帰りいただけます。みんなで学んだあとは、自然のエネルギーをいっぱい吸い込んだお米をご自宅でも楽しんでください。

オススメする3つの理由

LINE_ALBUM_20220604_221221.jpg

仲間と体験する

田植えや稲刈りだけのイベントでなく、年間を通してお米づくりを学べる作業日を設けております。
一年を通して同じ仲間とひとつの田んぼをシェアして作業をするので、米づくりを通して交流を深めたい人にもオススメです!

LINE_ALBUM_20221015_221221_0.jpg

都内から通える

千葉県のいすみ市なので、都内からでも通いでご参加いただけます。
移住ではなく、住み込みでもない、気軽に田舎の自然や米づくりのコミュニティに参加できます。お米の自給をしてみたい方にとって第一歩に最適です。

LINE_ALBUM_20221015_221221_2.jpg

安心して食べられる

自然栽培といって無肥料・無農薬にてお米を育てます。農薬のない田んぼなので、裸足や素手での作業も安心です。ぜひご家族で参加ください。
化学肥料も使わないので、自然のエネルギーをいっぱい含んだお米を安心して食べられます。

お申し込み・質問・相談は

2022年コミュニティ田んぼ

参加者の声

自然農法でお米が育つことを実感できた

コミュニティ田んぼでは、自然栽培でお米を栽培しました。
1年を通して田んぼを見守ることができたので、自然農法でも本当にお米がしっかり育つんだということを実感できてよかったです。

子どもがいても安心

家族で参加させていただきました。
田んぼには肥料も農薬も使われていないので、子どもたちにも安心して作業をさせられることができました。
子どもたちもとても楽しそうにしていて、参加してよかったと思います。

参加者同士で繋がれて良かった

同じことに興味がある人同士で繋がれたところは良かったです。
参加者のみなさんは農業や自給自足などに興味のある人が多かったので、毎回の作業で会うのが楽しみでした。
最後の収穫祭では実際に育てたお米をみんなで食べられたのも楽しかったです。

ss_202212214p850_edited.jpg

漠然とした不安、抱えていませんか?

食にまつわる不安が多い時代…

最近、食べ物の値段高くない?

「あれ、こんなに高かったっけ...?」
スーパーや飲食店で感じたことがあるのではないでしょうか。
増税やパンデミック、原油価格高騰など、個人では解決できない要因で食料の価格は徐々に高騰しています。

消費税どこまで上がるんだろう

賃金は変わらないのに消費税は上がっていく一方。
本当は食べ物にこだわりたいのに、しょうがなく食費を切り詰めている家庭は少なくありません。

食糧難の時代が来るかも

日本の食べ物は多くを輸入に頼っています。
国産の食べ物でも、肥料や餌は海外のものを使っていることも。
何が起きるか分からない世の中で、食料が安定的に得られることは当たり前ではなくなりかもしれません。

「食」を他人に頼らない生活へ

食べ物を自分で作れば影響を受けない

​「自給力」は人生の保険

食の未来がどうなるか分からない今の時代、食べ物を自分で作る力はいわば人生の保険。
完全に自給自足を実現するのはハードルが高いですが、いざとなったら自分でお米が作れるスキルは生きていくうえでの保険になります。
「主食だって自分で作れる」という自信は、人生の大きな安心感となるでしょう。

消費に頼らない=情勢に影響されない

自分で食べ物を作ることができれば、増税や世界情勢が自分たちの食に与える影響は軽減できます。
こんな時代だからこそ、あえて消費に頼らなくても食べていける力を身に付ける。
それは自分や家族を守ることです。

自然循環栽培なら、肥料価格が高騰しても大丈夫

つるかめ農園のコミュニティ田んぼは、自然循環栽培でお米を育てます。
肥料や農薬は一切不使用。
採取した種から稲を育てて、また次の年へと種を継いでいきます。
肥料価格高騰の影響を受けないので個人でも続けやすく、安心安全に食べられるお米作りを学びましょう。

主催するのは、こんな人

鶴渕 真一(つるぶち しんいち)
つるかめ農園代表

LINE_ALBUM_20221015_221221_1.jpg

1978年6月22日、いすみ市生まれ。

高校卒業後、進学のため横浜へ。大学卒業後、住宅メーカーに勤務。退職後、ピースボートにて世界一周の船旅をし、様々な土地や多様な人々に触れることで日本の素晴らしさや自分自身の役割を感じる。紆余曲折を経て、浦安にて平成19年より5年間合氣道を修業し直し、自然と調和した暮らしを実践するため、自然豊かないすみに戻る。

現在、自然との調和と循環をテーマに、合氣道指導、米づくりを中心とした農に力を注いでいる。

つるかめ農園

コミュニティ田んぼ詳細

プログラム内容・日程

お米づくりの全工程を実践形式で体験可能です。1枚の田んぼを参加者みんなで協力して育てます。参加者はできたお米10kgをお持ち帰り頂けます。

▼2023年の日程
3/25(土)種の選別
5/13(土)田植え
6/3(土)田の草の回(※予備日5/27, 6/10)
9/16(土)稲刈り(※予備日9/18(月祝日))
10/7(土)収穫祭

料金

1口 49,000円(税込)

※1口あたり4名までご参加可能です。(例:4人家族で参加・友人同士4人で参加など)
※2年目以降の参加者は別途割引料金を設定していますので、別途お問い合わせください。

作業場所

つるかめ農園の田んぼ
〒298-0125 千葉県いすみ市深谷348

お申し込み方法

下記のLINEにご登録の上、資料をご請求ください。
LINEでは質問や相談にも対応しています。

お申し込み・質問・相談は

timeline_20220601_094623_edited.jpg
bottom of page